こんにちは。「信頼される指導力と根拠のある技術を身につける!」ピアノ講師とプレイヤーを応援する 山本玲です。
番外編は「痛み」が慢性的な痛みや再発として扱われる場合は、実は心が緊張して起こっている場合があるという例です。
アメリカの医師・ジョン・E・サーノが主張した理論で、心理状態が発端の緊張が自律神経系特有の働きによって、筋肉や神経、腱、靭帯(組織単位で発症するというより筋肉も神経も含めた領域)の一部に血管収縮が起こり、軽度の酸素欠乏が痛みを感じさせていると言われています。(ここでいう「緊張」は無意識化で生み出され、ほとんど自覚できない。受け入れがたいがために抑圧された感情をいいます。)
また、様々な部分に現れるだけでなく、それまでの症状が良くなると別の部位に痛みが移る傾向もある厄介なものです。どうやら脳が心の心配や不安から注意をそらすためにこの戦法を使うようです。
症例で最も多いのは腰痛ですが、手や指の腱にも発症例はあります。
①最も重要なことは「何が起きているのかを本人が理解する」。つまり情報得てその本質を理解すること。
②その情報に従って脳の習性を変えるよう「行動」すること。 痛みを気に病んだり怯えたりせず、通常通りの身体の動かし方をする(外科的に特に問題が無いことを確かめたうえで)。
アレクサンダー・テクニークでも言われていることではありますが、身体と思考は切り離せないもので、双方が影響しあっています。
そして、痛みの部分にばかり集中すると身体の使い方のバランスは必ず崩れていきます。
ピアノはとかく指に注目してしまいがちですが、指・腕だけで弾こうとするのではなく、頭から支えになっている脚までの身体全身の筋肉とバランスに耳を傾けて演奏することが大切です。
お申し込みはコチラから↓
[contact-form-7 id="550" title="11/4 ワークショップお申し込みフォーム"]